Gateアプリをダウンロードするにはスキャンしてください
qrCode
その他のダウンロードオプション
今日はこれ以上表示しない

IBM×Dfnsが提携、エンタープライズ向けデジタル資産プラットフォームが登場

robot
概要作成中

熱狂のtokenizationブームが終わったばかりで、IBMもじっとしていられなくなった。このテック大手はデジタルウォレットサービスプロバイダーのDfnsと提携し、「Digital Asset Haven」プラットフォームを立ち上げ、政府、銀行、大企業の新たな需要を狙っている。

簡単に言えば、これらの機関がブロックチェーン上で資産を管理できるように支援し、カストディから取引、決済までワンストップで対応するということ。対応しているパブリックチェーンとプライベートチェーンは40以上と、確かにカバー範囲が広い。

技術面はどうなっているのか?

IBMは自社のZおよびLinuxONEインフラを提供し、Dfnsはマルチパーティ計算とハードウェアセキュリティモジュール技術を提供する。少し複雑に聞こえるが、本質はエンタープライズレベルのセキュリティを積み上げること。すでに1,500万個のウォレットを作成し、250社の顧客にサービスを提供しているということで、Dfnsの基盤はしっかりしている。

なぜ今なのか?

米国のGENIUS Actによって政策的なゴーサインが出され、ステーブルコインや資産のtokenizationが一気に注目の的に。各機関がどうやって参入するか試行錯誤する中、IBMは絶妙なタイミングで登場した。金融決済や資産のデジタル化などの大規模なユースケースでは、エンタープライズ向けの高いセキュリティとコンプライアンス要求が不可欠だ。

期待されていることは?

IBMの幹部は、これによって政府や企業が「次世代の金融サービスを構築できる」と語り、従来の金融インフラでのIBMの豊富な実績がその自信の源だ。DfnsのCEOは、これは単なるウォレットではなく、デジタル資産エコシステム全体のオーケストレーション(編成)だと強調している。

正直なところ、今回の動きは個人投資家向けというより、機関投資家や政府向けの話。しかし、こうしたエンタープライズ向けインフラの整備は、大規模なユースケースが爆発する前兆であることが多い。

原文表示
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • リポスト
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
  • 人気の Gate Funもっと見る
  • 時価総額:$3.39K保有者数:1
    0.00%
  • 時価総額:$3.41K保有者数:2
    0.00%
  • 時価総額:$3.38K保有者数:1
    0.00%
  • 時価総額:$3.36K保有者数:1
    0.00%
  • 時価総額:$3.33K保有者数:1
    0.00%
  • ピン